講演内容・チケットについて↓
音の始源を求めてでは NHK電子音楽スタジオ70周年記念コンサート
at Artware hub KAKEHASHI MEMORIAL
遺 (のこ) された電子音楽名曲選『立体音響作品を聴く』
https://otonohajimariwomotomete70-6.peatix.com/
NEWS
SATOH SOMEI/Emarald Tablet
↓Sound Movie Preview↓
オールオーバー/ドライTシャツ<宇川直宏デザイン>日本の電子音楽遺産「音の始源を求めて」をヴァイナルに刻め!
¥6,000
予約商品
DOMMUNE 限定!追加受注生産決定! 宇川直宏デザインのオールオーバー/ドライTシャツ S /M/L/XLのサイズの中からお選び下さい。 Tシャツは「United Athle(ユナイテッドアスレ)4.1オンス ドライTシャツ」を使用。 ### サイズ展開 S、M、L、XLからお選びいただけるサイズ展開で、男女問わず幅広い体型にフィットします。 最適なサイズをお選びいただき、あなたの個性を際立たせましょう! Tシャツは「United Athle(ユナイテッドアスレ)4.1オンス ドライTシャツ」を使用します。 音楽の持つ力と美しさを、あなたの身近に添えて。 **素材**: ドライ素材を使用しており、肌触りが良く、快適な着用感を提供します。 - **デザイン**: 宇川直宏の独創的なデザインが、あなたの個性を引き立てます。 - **機能性**: 軽量で通気性が高く、アクティブなシーンでも快適です。 - **限定アイテム**: 音楽愛好家やアートファン必見のコレクターズアイテムです!
音の始源を求めて14 佐藤聰明 『羅鑾幻聲』RARANGENJO
¥2,750
佐藤聰明の原点!NHK電子音楽スタジオで生まれたまぼろの電子音楽! 羅鑾幻聲(ららんげんじょう)を含むテープ音楽 全4曲 全て蔵出しNEWテイク!! ①《エメラルド・タブレット Emerald Tablet》 1978 素材となる音がキンやチューブラー・ベル、シンバルのそれぞれ一打の音だけに限定されている。はじめ、重みのない微かな響きとみえたものが次第に厚い堆積となり、低い音量でありながら滝壷を思わせる轟音へとゆるやかに変容を重ねていく。 ひとつの音のなかに潜む響きの宇宙の広大さ、奥深さの実相。引き延ばされた時間のなかから湧出する音の世界。 ②《マンダラ Mandala》1982 音の粒子のひとつひとつが、ひたひたと満ちるゆるやかな光の波のように聴覚を開き、やがて静かな歓びの渦となって、時空に輝きあふれ、限りなく生成する宇宙樹のように立ち昇ることを願った。 ③《羅鑾幻聲 rarangenjo》1983 風、水、石のような生命のないものも、人、木、草のような生物も、この宇宙のなかで<気>の永遠の響鳴を交していると考えている。その声なき声、音なき音が巫女の肉身に直入し、極微実相の玄の玄たる世界が、そこに表出されることを願った。 ④《マントラ Mantra》1986 作曲者自身の声で、「a - e - i - o - u」という5つの母音をさまざまに組み合わせ、声明の作法で朗唱したもの。何百回も重ね録りし、フィルタを通して増幅されることで、やがて単独では聞き取れなかった複雑な音の世界が現れる。 各母音のなかに潜む倍音が強調され共振し合って新たな「旋律」となって浮かび上がる響きの質は、漆黒の闇のなかで天空を見上げたときの、遥か彼方から降り注ぐ星の光と向き合いながら感じる深淵な趣と、自分の内部が空になって無のなかへと吸い込まれていくような印象を思い起こさせる。 試聴はこちら↓↓↓ https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/14-satoh-somei-rarangenjo <English Commentary> "Emerald Tablet" was produced at the NHK electronic music studio in 1978. It was made possible through the good offices of Mr. Wataru Uenami, who was a producer at NHK at the time. The sound material was created using only the sound of one note from each of the following instruments: a large bell (kin), tubular bells, and cymbals, which are used in Buddhist memorial services and other such occasions. The attack sound of each note was eliminated, and the notes were recorded multiple times in an infinite loop. This brought out a variety of beautiful overtones that could not be heard from the sound of a single note. The overtones interfering with each other created a roar, from which a dreamlike melody emerged in the high-pitched range. Harmonics are the most mysterious phenomenon in the world. "Emerald Tablet" was created as if guided by the wonder of harmonics. Those who gave me appropriate advice and kind guidance, as I was completely ignorant of electronic music (tape music) production, were Tsutomu Kojima, Tamio Yokoyama, Nobuji Minowa, and Mitsuru Oishi of the electronic music studio. If it were not for their involvement, this piece would never have seen the light of day. I would like to express my gratitude once again. ”Mandala” This piece was composed in the fall of 1982 for the “Asian Views of the Universe” exhibition organized by the Japan Foundation and planned by graphic designer Kohei Sugiura. It was produced at the NHK electronic music studio. The only sound material used was my voice, which was dubbed over a hundred times. At the time, tape recorders would start to generate noise after three dubbing sessions, making the sound unlistenable. The engineers, notably Mr. Kojima, solved this problem. They created a system that allowed them to start up more than a dozen tape recorders simultaneously, and then recorded multiple tracks on a multi-channel recorder. The studio was also equipped with a high-precision frequency filter, which made it possible to instantly remove any frequency bands that were causing the sound to become muddy. This filter may have been the most important tool in the production of this piece. At the time, no one could have imagined the recording and filming capabilities of today's small devices like smartphones. However, through this primitive-seeming process, I was able to experience the mystery and wonder of sound. ”Raran Genjo” Composed by commission from Akiko Nishigata. In the title, “ra” means “dora” (a gong) as well as the sound of a gong. “Ran” refers to the bells attached to the horses of ancient Chinese emperors. By extension, it connotes the sound of bells. In the middle volume of the Kojiki, the chronicle of Emperor Chuai, we see that Empress Jingu (Okinagatarashi-hime) became a priestess, and the emperor himself played the Kamu-ogigoto (invocation of the gods) on the koto, while Takenouchi-no-Sukune acted as the Sanawa (person who judges the gods). Today, this form of divine invitation is rarely seen, but in the world of folk shinto, it was once a common practice. In this work, I imagined Ms. Nishigata playing the divine koto as a priestess, and the Buddhist chanting master as a judge of the gods, and thought of the electronic sounds surrounding them as a magnificent flow of 'ki' (energy) that interacts with the infinite universe. That is because I believe that even inanimate objects such as wind, water and stones, as well as living things such as people, trees and grass, are all in resonance with the eternal resonance of 'ki' within this universe. I hoped that the soundless voice and soundless sound would resonate deeply with the soul of the priestess Nishigata. ”Mantra” Composed in 1986 at the request of the NHK, and produced at the NHK electronic music studio. Like “Mandala”, it was produced using my own voice as the material, except that specific frequency bands and overtones were extracted and emphasized using a frequency filter. Later, I was commissioned by the University of Wellington in New Zealand to create a tape music work called “Tantra” using female vocals to complement “Mantra”. If you get the chance, please listen to this work too.
音の始源を求めて13 松平頼曉 ZENEI(前衛) ELECTRONICMUSIC EDITION
¥2,500
4月27日発売予定! 松平頼曉がNHK電子音楽スタジオに残した「テープ音楽」2曲を収録。 ①トランジェント’64 1964年制作 この作品は、作曲者によって正方形の方眼紙に書き込まれた図を90度毎に回転させながら、音のパラメータを決める制作方法が取られた。例えば、縦軸を周波数、横軸を時間、あるいは強さなど、縦軸と横軸それぞれを、自由に決めていった。更に、この図面上の色分けによって音色を決めた。 制作するにあたり、我々は、過渡的な音色「トランジェント音」を持った正弦波のクラスタを作った。トランジェント音は、6チャンネルの正弦波発振器の電源を投入したときに、真空管が加熱されるまでに生ずる過渡的な発振音や、破損しかけたスピーカに正弦波クラスタを瞬時にかけた時の音など、多くの過渡的な音(いわゆるトランジェントな音)のみを素材にして制作された。 ②テープのためのアッセンブリッジス 1969年制作 第1作の《トランジェント'64》と同様に不確定要素を取り入れた作品。この曲の特徴は、発振音源に「フォトフォーマ」が使われたことである。電子音楽では、それまで、正弦波、鋸歯状波、方形波など、波形の決まった音源とホワイトノイズが使用されていたが、これらの発振器では自由な音色の作成は不可能であることに気づいた。そこで考えられたのがフォトフォーマであった。これは自由な図形を描き、それを波形と見立てて電子音を発生させるために開発された「音声任意波形発生器」の一種である。この機器の製作は非常に古く、1963年のことである。なお当時は、まだ「音色は波形によって決定される」と考えられていた。 試聴はこちら https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/the-beginning-of-japanese Transient '64, produced in 1964, composer Yoriaki Matsudaira In the production process, a cluster of sine waves with a transient tone, referred to as 'transient sound', was created. The material was created using only transient sounds, such as the transient oscillation sound produced when a six-channel sine wave oscillator is switched on before the vacuum tubes are heated, or the instant a sine wave cluster passes through a damaged loudspeaker. Assemblages for Tape, produced in 1969, composer Yoriaki Matsudaira Until now, electronic music has used sound sources with fixed waveforms, such as sine waves, sawtooth waves, square waves, and white noise. With these oscillators, it is impossible to create free tones. The photoformer was then conceived. We thought that if it was possible to create freely drawn waveforms, then it would be possible to create freely drawn tones. The photoformer was used for the search of a tone imagined from a drawn figure, but the pulse noise generated by the return time of the cathode ray was so heavily mixed in that the sound of the drawn waveform was faintly audible, buried in this noise. The piece was born out of the idea that such sounds were necessary in a work with uncertain sounds.
W・LP「音の始源を求めて」黎明期/内幸町 NHK電子音楽スタジオ70周年プロジェクト
¥8,000
予約商品
クラウドファンデゥイングまもなく開始! 日本の電子音楽遺産「音の始源を求めて」をヴァイナルに刻め! NHK電子音楽スタジオが生まれて今年で70周年 2024年11月27日の記念日に向けて、プロジェクトがまもなくスタート! こちらでは2枚組のLP予約販売で応援を求めます。
音の始源を求めて12 一柳 慧(2枚組)「The World」Environmental Music
¥4,000
<音の始源を求めて 作家シリーズ第2弾> 一柳慧 NHK電子音楽全作品集 2枚組 1-1 パラレル・ミュージック 1962年 NHKは新橋にありスタジオは電子音楽室と呼ばれていたモノラル・ラジオの時代作品。 1962年ジョン・ケージショックの最中、チャンス・オペレーションで環境音楽を制作!芸術祭参加作品。創作の過程で生まれる様々な素材を並列的(パラレル)に配置したテープミュージック。 1-2 空 1965年 完成されなかったオペラのために作られた電子音楽。超高音波の放射や、爆発する椅子、演者も観客も巻き込んで、動的な混沌を目論んだ「環境音楽オペラ」NHK大阪で作られたと伝えられる60分バージョンを今回初公開。 2-1. 東京 1969 ver.2 1969年 時代はラジオFMステレオの時代。NHKは神南に移転し、電子音楽スタジオの設計コンセプトも変わり名称も電子音楽スタジオに。当時ラジオや巷に流れていた音楽、落語、ニュースの他、日本でも始まったばかりのロック音楽を不規則に配置。 不確定現象を持った電子音を音楽の中への取り込むことが作曲上のアイデアであった。 2-2 Music for living space 1970年 日本万国博覧会の「太陽の塔」を中心とした「テーマ館」の空中展示の内「生活」区画のための音楽京都大学電子工学部が制作したコンピューターによる合成音声で黒川紀章の未来建築のマニフェスト「カプセル宣言」や粟津潔の「デザイン論」川添登の「建築論」が朗読され、グレゴリア・チャントと歌謡曲が流れていた。フルスケール・オリジナル盤 2-3 The World 1975年 東京1969の姉妹編。<環境>的な動機が構想の基本になっている。音・光・風・温度・湿度など自然と人口の環境の変化を音に変換していく作業をロケで行い、自然環境の偶然の作用を取り込みながら制作された作品。多様な音楽と音響を混ぜ合わせ、予期できない自然の作用を取み入れることによって、有機的で動的な<環境>を作り出した作品。 試聴はこちら https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/12-toshi-ichiyanagi-theworld
音の始源を求めて11 湯浅譲二「未聴の電子音楽」Unnoted Electronic Music
¥2,750
シンセスの元祖・湯浅譲二がNHK電子音楽スタジオに残した全6曲を収録。日本の立体音響の原点「イコン」をリミックス①プロジェクション・エセンプラスティク(1964)NHKにおいて電子音楽を制作することになった時、西洋の電子音楽の、電子音を積み重ねて音楽を構成するという考え方ではなく、もともと全ての周波数を含むホワイト・ノイズのみを用いて、そこから様々な成分を切り出して音響を構成した。 ②ホワイト・ノイズによる「イコン」(1967 )この曲もホワイト・ノイズが素材に用いられているが前曲を発展させて、マルチ・チャンネル方式が採用された。オリジナル版は、五角形に配置されたスピーカの内側に位置する聴衆の周りを、様々な幅(たとえば3つのスピーカを同時に鳴らす等)をもった幾つもの音像が異なった速度で移動する。 ③ヴォイセス・カミング(1969) 一体何が人間を規定するのか、を考えると音楽の発生も人間の声の発生も同時にあると思った。言語の発生、つまり私と私以外のものを決める、つまり、私と、それ以外のもの。人間の言葉、言語の三部作 ④マイ・ブルー・スカイ(1975)電子音楽作品は既に数多く制作され、いろいろな技法が使われていたなかで、まだ新しい表現が出来ると考えこの作品を制作。正弦波にゲートを掛け、ゲートの周期やゲートの幅、原音の正弦波の周波数等を、それぞれ変化させたときの周期のずれにより誘導されるビート(beat)音を生に使用した表現力が追求されている。 BONUS TRACK ⑤NHKホールの開演ベル(1973) ⑥沖縄海洋博メインパビリオンの音楽(1975 ) 試聴はこちらから https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/11-joji-yuasa-unnoted
音の始源を求めて 4 佐藤茂の仕事 in the beginning of japanese electroacoustic #4 engineerd works by Shigeru Sato
¥2,750
1.三保敬太郎「デヴェルティメント」(1964) 打楽器の生演奏と電子的に制作した打楽器音のライブ演奏作品。これまでは、多くのテープ音を何度も積み重ねた「オフライン演奏」が主体であったが、この曲では数台のテープレコーダーにオペレーターがつきテープを演奏する「オンライン演奏」を行い作品の多様化が始まった。 2.一柳 慧「東京1969」(1969) 当時テレビ、ラジオで流れていた音を素材音とし、自然界の不確定現象を電子音で音楽の中への取り込むのが作曲思考の作品。電子音楽スタジオのほとんどの機器を不規則に接続し、学生たちが各機器を不規則にオペレーションし録音された。 チャンスオペレーションによる斬新な環境音楽。 3.三善 晃「トランジット '69 」(1969) テープ編集とミックスダウンが大切な役割をもつ。打楽器の生演奏にリング変調器を使って音色を変えながら、収録した音と電子的に作った打楽器音を合成して制作した。約九百音ものテープ素材音の中から有用な素材音を聴き出す煩雑さは作曲者を悩ませた。 4.柴田南雄「閏月樟歌」(1972) 胡弓(二胡)と太棹で構成されたたライブ演奏と、プリレコーディングした胡弓、太棹の音を電子的に変調した音の同時ライブ演奏を想定した曲である。変調音が生演奏を強調できるように構成された。 5.マイケルランタ「化学変化」(1972) 作者のパーカッションをNHK電子音楽スタジオ・オリジナル機材を駆使して製作された。また"IMPROVISATION SEP. 1975"にも通じる東洋的雰囲気を持っている。 6.武田明倫(1974) 「パノラミックソノール」NHKで初めてのコンピュータミュージック。素材音をコンピュータ FACOM270/30で制作したが、リズム制作、エコー付加、合成ミキシングは電子音楽スタジオで行なった。 当時コンピュータは現在のPCの百万分の1以下の性能だった。 こちらから試聴できます。 https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/4-shigeru-sato-work
音の始源を求めて5 小島努の仕事 in the beginning of japanese electoroacoustic #5
¥2,500
1.岡坂慶紀「雲のむこうに」無機的な冷たい印象を持たれるのが普通であった電子音素材を使用して、有機的で、人間的な温もりを持った響きの電子音楽を作ることを意図とした作品。 2.湯浅譲二「マイ・ブルー・スカイ」 正弦波にゲートを掛け、ゲートの周期やゲートの幅、 原音の正弦波の周波数等を、それぞれ変化させたときの同期ずれにより誘導されるビート(beat)音を主に使用した表現力が追求されている。 3.近藤譲「ネバー・リターン」声、ピアノ音、既成の音楽などの具体音をリング変調したものを使用し、音色加工のために1/3 oct.フィルタを操作する際に、偶然性が持ち込まれてた。 4.甲斐説宗「テ-プのための音楽」当時の単純な電子音らしくない作品制作を目指し、民族楽器的な合成音を使用したいと考えた。そこで、アフリカの管楽器と打楽器を数種選び、その音色を模した電子音を作ることでこれを実現した。 5.坪能克裕「鎮魂歌」スタジオにおいて楽器をそれぞれに強弱、音程をかえ、歪まない限り大きなレベルでクリアな音になるよう収録した各種の具体音を電子的に加工したものと、ホワイトノイズをリング変調とフィルタで加工したものが用いられている。 6.下山一二三「風紋IVa」電子音と津軽三味線、声明、僧の読経などを電子的に加工音して作られた電子音楽としてのテープパートと打楽器の演奏パートで構成されている。
音の始源を求めて10 大石満 鈴木浩一の仕事<NEW WAVE>
¥2,750
1975年以降の作品集。時代は既にシンセの時代だったが、ここでは相変わらずプリミティブな機材で電子音楽が作られた。1.東京湾 近藤 譲(1987) この曲は器楽曲を電子音楽にリアリゼージョンした作品。原曲は「ノン・プロジェクション」というピアノ2台とオーケストラの曲。 この頃は既にPCの時代に入っていて、PCの方が普通の意味で綺麗な音を作ることが出来たが、電子音楽はテープで聴くしかない音楽だから、何らかの音の力が欲しい。艶やかで磨かれた音はどうしてもつまらない、汚れていても力が感じられる音を作りたいと考えた。 2.マーマレード回路 吉松隆(1978) 子供(少女)の声…を使った「こどもによる」テープ音楽。シュトックハウゼンの「少年の歌」へのオマージュ。 電子音楽スタジオそのものを、変な音を作る「回路」に見立てた。 素材は女の子3人の声。曲の途中では、ぷるんを8チャンネル合成してケチャにしたりした。 3.風の歌 助川敏弥(1977) 作者の故郷の風土的な発想から荒涼とした原風景を表している。 奥行きのあるホワイトノイズと正弦波を使った作品、製作時、NHK電子音楽スタジオには キーボードがなかったのでフェーダー一つ一つに音階の音を入れて、フェーダーを上げ下げして旋律を作った。 4.コスモス200 坪能克裕(1984 ) 天体の星(パルサー)たちが発するパルスをそのまま活かした作品、銀河系でパルサーがどの位置から、どのくらいの周期でパルスを発するかというデータを音に置き替えてた。電子も自然の産物だから、耳を開くとそこに感情は生まれて来て、天体からのメッセージと交流することができる。 5.リヴァラン 近藤 譲(1975) ピッチがはっきりしない鐘のような電子音で基音を作り。下方倍音を付け加える。 そして、一つの音程に対して長短、強弱4種類くらい音を作り、楽譜に従ってテープの切り貼りをする。指定されたテンポに合わせて四分音符は何センチとテープの長さを当てはめて編集。 こちらから試聴できます。 https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/mitsuru-oishi-koichi-suzuki
音の始源を求めて9 小島努の仕事3<Foreigners piece Collection>
¥2,750
1970年代、NHK電子音楽スタジオには外国人の作曲家が多く募った、その中から3人の外国人作家の作品を集めました。 1.楽の道より「B-5」ジャンク・クロード・エロア(1978) フランス人の作曲家ジャンク・クロード・エロアは1977年〜1978年の間に3度来日し、述べ7ケ月近く掛けて「楽の道」を制作した。この制作にはNHK電子音楽機器で作成した電子音と作曲家/エンジニアの発想とフィールドワークによって収集された具体音が多種多様な素材として用いられている。のべ、6時間5分4秒に及ぶ大作の一部。 2. インカージョン フランク・ベッカー (1972) アメリカの作曲家、フランク・ベッカーは日本に 14 年間滞在し、武満徹、湯浅譲二、高橋アキ、一柳慧と実験音楽の作曲、演奏などを行なった。この曲は1972年8月〜9月に作曲、完成されたテープ音楽。自然音やジェット機の始動音、竹や金属の風鈴の音など様々な素材が使われている。 3 月蝕 マイケル・ランタ(1974 ) 1972年初めの月食の際にラオスを旅したマイケル・ランタが、地元の村人達がその日の天の出来事に非常に感情的かつ本能的に反応しているさまを描いたテープ音楽。打楽器奏者でアメリカ人の彼は太極拳の動きを音楽に取り入れたいと。スタジオではエキスパンダーを作り、ゆっくりとした動きを音楽に取り入れた。 こちらから試聴できます。 https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/3-tsutomu-kojima-works-3
音の始源を求めて 塩谷宏の仕事 2021改訂版 in the beginning of japanese electroacoustic #1 HIROSI SIOTANI works 2021 Revised Edition
¥2,750
2021改訂版。 1.黛敏郎「素数の比系列による正弦波の音楽」2.「素数の比系列による変調波の音楽」3.「矩形波と鋸歯状波によるインヴェンションの音楽」(1955) 音程、強さ、持続時間を素数比から算出、 正弦波、鋸歯状波、方形波(短形波)、ホワイトノイズ発信器を使って制作された。日本で最初の電子音楽作品。 4.黛敏郎&諸井誠「7のヴァリエーション」(1956) 12音技法の音列作法から発想した音列で倍音のでてこない音列 (49√7n×70として、70Hz-10015Hz)の音階が使用された。 この音列は主として純音、短形波、鋸歯状波に当てはめられ、ホワイトノイズはオクターブ・ フィルターによってバンドカットが行われており、この組み合わせによって一種の音階が形成されている。 数列は周波数選択の構成、対位法、強弱、エンベロープ、時間要素にも適用された。 5.「テーマ音楽」諸井誠(1956-1957) モノラルからステレオへの移行期に作られた、実験的秀作群。音響合成の実験をくり返しながら電子音楽の製作技術をみがき、スタジオの設備改善や製作器械類の補充を重ねた。 6.諸井誠「ピタゴラスの星」(1959) 第1部 電子音だけではなく、モノローグや合唱、様々な楽器音、 電子楽器オンド・マルトゥノ等、あらゆる発音体を音源とした。この曲ではピタゴラス的発想からの 数列一音列作法が用いられているにも関わらず、音の時間的変化に対する音色の変化により叙情的な劇作品となった。 7.諸井誠「ヴァリエテ」(1962) 数学的音列作法を否定し、音程、強弱、リズム、持続時間の出現率をカード、乱数表等によって不確定、ランダムに分布したチャンス・オペレーション作法が用いられた。持続時間とレベル分布についてそのランダム性を強調するため手作業で制作、又、リズムに関してはテープの手切り編集による技術の極限であると伝えられる。 8.黛敏郎「オリンピック・カンパノロジー(1970)」(大阪万博・再編集版) 梵鐘の音を基本に作曲されたこの曲は1964東京オリンピックの開会式、天皇陛下の入場のために制作された。鐘の音色を決定する要素が、鐘を打たれた瞬間のトランジェットの期間に決定されると言うことを基本的な理論として作成されている。 9.カールハインツ・シュトックハウゼン「テレムジーク」(1966) 奈良のお水取りや雅楽。アマゾン、南サハラ、スペインの片田舎あるいは中国からの音素材をコラージュ的に用いた(オリジナルは)5チャンネルの作品。この作品で彼は「電子音による想像の過程では3つの異なった要素=時間、歴史(伝統)空間を一緒にする事が出来ると」述べている。 こちらから試聴できます。 https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/hirosi-siotani-works-2021-1
音の始源を求めて2 佐藤 茂の仕事<内幸町の頃> in the beginning of japanese electroacoustic #2 engineerd works by Shigeru Sato Work
¥3,000
SOLD OUT
1.高橋悠治「フォノジェーヌ」(1962) 電子音と12人の奏者による室内楽のための作品。両者は少しずつ重なったり、交代したりしてあらわれるが、確率的な方法により、予想できない結果が重視される。 2.松平頼暁「トランジェント`64」(1964) 6チャンネルの正弦波発振器の電源を投入したときに、真空管が加熱されるまでに生ずる過渡的な発振音や、破損しかけたスピーカーに正弦波クラスターを瞬時にかけた時の過渡音など、いわゆるトランジェントな音を素材にして制作された。 3.柴田南雄「電子音のためのインプロビゼイション」(1968) 物理的に存在しない低調波で構成した音色(基本波に対して1/2、1/3、1/4、……という低調波構成の音)を使うことによって、不自然で不安定な音感覚を表現した作品。 4.黛 敏郎「マルチピアノのためのカンパノロジー」(1968) 現実の鐘の音でなく、ピアノを使い、電子的に作った鐘の音でカンパノロジーを作るという発想からの作品。また、ピアノ音に対して楽器全体の響き音を除去するために、弦の振動を直接電気信号に変換する装置「マルチ・ストリングス・ピックアップ」を開発。ピアノの音を直接変調し、リアルタイムでカンパノロジーを演奏した。 5.湯浅譲二「プロジェクション・エセムプラスティック」(1964) 固定周波数のフィルタでカットされたホワイトノイズを、可変速度テープレコーダーによる音程変化の原理を利用して所定の周波数帯域に移動、周波数変化、時間軸の変化が生ずるため、複雑な計算により作られた。 6.湯浅譲二「ホワイトノイズによる《イコン》」(1967) オリジナル可変周波数フィルタを使用。この2作品ではホワイトノイズという大きな音の塊から、フィルタという道具を使って音を切り出す2通りの実験を行っている。 こちらから試聴できます。 https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/ouoadm0301
音の始源を求めて3 佐藤 茂の仕事<放送センター移転と万博の頃> in the beginning of japanese electroacoustic #3 engineerd works by Shigeru Sato Work
¥3,000
1.諸井 誠「小懺悔」(1968) 奈良・東大寺二月堂の「お水取り」で収録した法螺貝、高尾山の法螺貝、尺八、太棹三味線、長唄三味線を素材にして曲が構成されている。素材音のトレモロ、ビブラート効果が印象的な曲であり この効果を出すためにLAMが活用された。 2.柴田南雄「ディスプレイ'70」(1970) 打楽器音と電子音から成り立っているこの曲は、それぞれの素材音の特徴が出るように 構成されており楽器音と電子音の対比を大切にした作品である。 大阪万博会「日本政府館」の為に作られた。 3.黛 敏郎「電子音と声によるマンダラ」(1969) 前半は、非常に多くの正弦波を合成したクラスター音の中からフィルタとLAMで切り出して作られた小鳥の声のような音や、ホワイトノイズを素材にした低くうなるような音が使われている。後半は、生活の中の笑い声、浄瑠璃の笑いなど、種々の笑い声を主体に構成されている。それぞれの笑い声を変調し、フィルタで加工して作った音で制作されている。 4.湯浅譲二「ボイセスカミング」(1969) 3部構成。第1部、世界中の空間を飛び交う電話の音を素材にした作品。 第2部、人の会話の中から無駄な言葉ばかりを並べてみたらどうか、というアイディアで作られている。第3部、人間の聴覚にどのくらいの時間差をもって音響信号を与えれば、音像の定位感が変わるのかという実験。 5.篠原 眞「ブロードキャスティング」(1974) 当時のNHK5波(テレビ、教育テレビ、ラジオ第一、ラジオ第二、NHK-FM)の、ある1日の放送をすべて録音し、コラージュした作品。6台の録音機と100本に上る6mmテープを準備。1時間ごとにテープを取り替えて連続録音した。当時の録音機には機器の間の同期機能がなく、時間のズレによる誤差を何百回とテープ編集で修正を重ねて作られた。 こちらから試聴できます。 https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/ouoadm0501
音の始源を求めて 6 西畑 塩谷 高柳の仕事<黎明期の電子音楽3レジェンド> in the beginning of japanese electoroacoustic #6
¥3,000
SOLD OUT
1. 柴田南雄「立体放送のためのミュージックコンクレート」(1955) 曲は打楽器による主題、自然音を首都する第一変奏、生体音を主とする第二変奏、機械音の第三変奏からなり、全体は約20分を要する。主題のリズム・セリーが各変奏でもほぼ守られるという新古典的=ミュジック・セリエル的な作風、ただし曲尾は人間の心音と時計のセコンドを刻む音と星の瞬きでモデュレートされた電子音を重ね、有限の生命と無限の時空と、それを結ぶ時間を表現した。 2. 武満 徹「空、馬、そして死」(1957) 1957年にNHKで谷川俊太郎のラジオ・ドラマ「ある男の死」(ビリー・ザ・キッドの物語)の音楽をミュージックコンクレートで作り、翌58年、これを「空、馬、そして死」に再構成した。3分20秒ほどの短い作品だが、自然を象徴した「空」、英雄の若々しさとアメリカ西部の気分を反映した「馬」、生の虚無感を現す「死」の対象は美しい。 3.黛敏郎「電子音楽のためのカンパノロジー」(1959) 梵鐘の音とそれを電子的に加工した音と電子音のみで制作した鐘の音を使って、具体音と電子音によるメディアミックス音楽としてこの曲が制作された。 4.電子音楽スタジオスタッフ「立体放送のための電子音楽」(1960) ラジオ第1放送と第2放送を使った立体放送で、電子音楽の音の広がり感、移動感、定位、音像幅などを確認するために作られた。電子音というモノトーンで、立体感を表現するには色々な実験が必要であった。当時、音響学会においても音の聞こえ方と位相変化とは関係はないというのが定説であった。 5. 松平頼暁「テープのためのアッセンブリッジス」(1969) ブラウン管の前に自由な波形を切り抜いた図形の紙を貼り、この波形を陰極線でトレースすることによって自由波形音を発振させる機器「フォトフォーマ」が使われた。 6.広瀬量平「植物相1971」(1971) 植物の生命感を音楽的に表現するため、多くのクリック音が使われた。その音のためにクリックの立ち上がり時間、継続時間、収束時間を自由に制御できるクリック音のエンベロープ発生器=クリック・ジェネレータがここから生まれた。 こちらから試聴できます。 https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/ouoadm0702
音の始源を求めて7 小島努の仕事 in the beginning of japanese electoroacoustic #7 engineerd works by
¥3,000
1.電子音楽のためのグリーンスペースの宮:吉崎清富(1979) 「科学と芸術、陽と陰、シンメトリーとディスシンメトリー」のような対概念が、大局的には「二にして一となり、一にして二となる」というコンセプトに基づいて構築されている。 2. オード フォー エクスタシス:西村朗(1981) 素材音は電子音、虫の鳴き声、小鳥の鳴き声、人の声、楽器音などの素材音を使用。電子音からはホワイトノイズを使用し、狭帯域フィルタの通過帯域の中心周波数を平均律12半音階の周波数に合わせて、極力幅を狭くしたノイズで音階を制作し、旋律を作成している。 3. 深紅の怠惰:志田笙子(1974) 電子音楽の分野に尺八や、声によるライブパフォーマンスを持ち込むことが試みられている。 曲は、尺八と声の素材音を電子的に加工し合成されたテープパートと声のライブパートで構成されている。 4. 水の輪廻:北爪道夫(1982) 電子音、水滴音、楽器音、鳥の声などを用いて制作されている。水滴音は、非常に小さな音なので、テープ雑音の無いPCM固定ヘッド型ステレオテープ録音機で録音。出来るだけ雑音を避けるため、アナウンス用小スタジオを使用。水を含ませたタオルからバケツの水面に水滴を落とし、マイクを極力水面に近づけて収録した。 試聴はこちらから https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/ouoadm0801
音の始源を求めて 8 稲村 徳尾野 佐々木 大津の仕事< 具体音と電子音の融合に伴うNHK電子音楽室のフレキシブルな制作形態の確立>in the beginning of japanese electroacoustic #8
¥3,000
SOLD OUT
1.葵の上:黛敏郎(1957) 電子音のパルスをツヅミの音の代わりに、正弦波の動きを龍笛の代わりに用いて 日本古来の謡との間に独特の効果を狙い作られた。1957年の芸術祭参加作品として制作。 15世紀に作られた金春禅作の能楽の古典「葵の上」による電子音楽。 2.黒い僧院:松下真一(1959) 北園克衛の詩に基づいて作曲された、人の声と電子音による作品。 1959年の芸術祭に参加する作品として大阪放送局で制作された。ドラマ性を生かすため、 現実の世界を伝統的打楽器で表現し、楽器では表現出来ない非現実的架空の世界の超絶音を電子音で表現。 3.パラレル ミュージック:一柳慧(1962) 素材音は楽器音、環境ノイズ、人声、電子音などあらゆる音がただ並列的 (パラレル)に出てくる音でありそれらの音を自由にフェーダー操作して重ねられた音のチャンスオペレーション作品 4.12人の奏者と電子音のための音楽:今史郎(1965) 福岡放送局で制作された作品。 東京の電子音楽スタジオから深夜、放送回線を利用して素材提供された。この曲はサイン波とホワイトノイズが主な素材だが サイン波による電子音を周波数の次元ではなく平均律音高の次元で捉えている。オリジナルは楽器パートとテープ再生の演奏だが今回はボーナストラックとして電子音楽だけのパートが続けて収録されている。 試聴はこちらから https://soundcloud.com/oto-no-hajimari/sets/ouoadm0702